妖怪大魔王・コバ法王の日記

NPO法人GRA代表、妖怪:小林が書く、オートバイや人生、社会や文化など、日頃思っている事です

オートバイが教える、ライディング

ライディング講座用動画『 “リア旋回” で走ろう 』を制作しました / Ride with "Rear Turning"

“リア旋回”は、旋回中に加速をするだけで旋回性能が確実に増える、オートバイだけの優れた特長です。その “リア旋回”の特性の理解を多くのライダーへ広めて、オートバイの楽しさと安全なライディングを広める目的で制作しました動画です。 この動画が、日本…

『 トレールコントロール ライディング 』の記事作成、進行中の案内です。

一部の方から、「馬鹿にしていながら、根拠を書いた記事が書かれていない」と指摘を受けています 記事・『トレールコントロールライディング』の作成案内です。 https://gra-npo.org/lecture/ride/trail_controll/trail_con_ride_1.html オートバイの基本講…

“視線” とライディングの深い関係をコラムに書きました

オートバイの運転・ライディングには、ライダーの身体の使い方ひとつで、一体感が得られる喜びがあります。しかし、「前を見る時は、顔を上げるべきだ!」という固定観念や、旋回中でも「先を見て!」という教えによって、オートバイの能力が発揮できず、不…

駅伝のTV中継 観て思ったコト

全国女子駅伝のTV中継を観た。短時間で勝負がつく相撲も好きだが、都道府県対抗で、年代構成や走行区間が規定され、勝負の行方が一転二転するから、この駅伝も悪くない。観ていて気付いたコトが幾つかあった。先ずは、都道府県別のカラフルなユニフォームだ…

ライディングの基本法則、“コインの法則” を伝えたくて動画を制作しました!

オートバイのライディングの基本中の基本の解説動画、『 基本の「き」』シリーズの第3弾として、【 “コインの法則” の練習 】を制作しましたので、是非ご覧ください。 この “コインの法則” とは、オートバイが旋回時に描くラインは、転がるコインが描くライ…

旋回(ターン)の楽しさ、知らない人へ ( 第3編 )

『 ライダーは、旋回の神髄を知らない 』 ライダーの多くは、オートバイの旋回を理解していないと思う。例えば、バンク角(傾け角度)がそうだ。「車体を傾ければ傾けるほど旋回できる」とだけ信じ、それだけに頼っているからだ。 それで、ただ闇雲に車体を…

旋回(ターン)の楽しさ、知らない人へ ( 第2編 )

『 オートバイは、旋回の乗り物だ 』 オートバイは、旋回をするための乗り物だと思う。例えば、タイヤがそうだ。傾いて転がるコインが旋回する様に、旋回を続けやすい形と太さになっているからだ。 それも、タイヤは二本あるから、旋回を安定させやすく、前…

基本は『 荷重コントロールだけで曲げる 』

パラ五輪、車いすバスケットを観ていて確信を深めた。パスやシュートの体制のまま、手を使わずチェアの向きが変えられる事を。荷重コントロールで向きを変えたりブレーキを掛けられるのだ。 それは、車いすテニスでも同じ事は言えそうだし、自転車のBMXレー…

旋回(ターン)の楽しさ、知らない人へ ( 1/3 )

『 人間は、旋回(ターン)を求める生き物 』 人間は、旋回(ターン)が好きな生き物だと思う。例えば、スキーがそうだ。 斜面を真っ直ぐに滑って下るよりも、絶対、旋回を好きな所で出来るから、多くの愛好者がいるのだ。 それは、スノーボードでも同じだし…

妖怪の、ジムカーナグランプリ・香川GP 1996 での走行映像です

ジムカーナグランプリ・香川GP 1996 での走行映像です。3週間前に別のジムカーナ大会で大きなクラッシュをして、大きな傷は完全には癒えていない状態での出走でしたが、2位より 5秒以上速いタイムを出して、走りの技は傷付いていない事を証明しています。 映…

妖怪・小林 vs. 永井慎、走法の違いは

妖怪・小林が、当時のトップライダー 永井氏と初めて同じクラスで争った時の走行映像です。 ライディングの考え方や走行方法の参考になるでしょう。『 映像のあらまし 』1988年、当時、カワサキ社が全国的に主催していたジムカーナ大会で、最も競技人口が多…

本 買いました

先月開催したクリニックを受診した人に紹介された本を見て、思わず・迷う事無くその本を発注して、米国の業者から今届いたところです。 本のタイトルは「Motorcycle Design and Technology」(オートバイの設計と技術)で、筆者は Gaetano Cocco という方で…

プロモーション用動画 “ #1 PERFORMANCE ” 作成しました

さらに、少しずつ世界を広げる為に プロモーション用の動画を作成しました。 ?

バンク角と旋回特性との関係 (1)

先日(1/23)、イベントを開催した時、下に掲載した「お題」を 話題の題材にして、意見交換や分析をして、単にバンク角だけに留まらない深い話まで進められたので、折角だから、ここで紹介するので一緒に考えてみて欲しい。 結論を言ってしまうと、オートバ…

『 タイヤから診る、ライディング 』 第4章、完成です

ライディングの癖や良し悪しは、すべてタイヤ表面の摩耗痕で判断できます。誰にも分かりやすく、簡単な言葉と説明図を使って解説したコラム『 タイヤから診る、ライディング 』も、今回は実際の摩耗痕の画像が入り、その解析文章とで一番興味深い内容になっ…

妖怪ガレージ 日誌・10月27日版

『 明るい希望 』 前回開催のイベント、クリニックで感じたのは、「 ターンでフロントを追い込むと、なよっ、という具合に頼りない 」だった。このトラ君、勝ってからずっとフロントには色々と悩まされ続けていて、試行錯誤、最近はフロントフォークの固定ボ…

タイヤから診る、ライディング (その3)

前回まで、タイヤ表面に残る “ 摩耗痕 ” から運転している人のライディング 傾向や癖が判断できる事を説明してきた。 更に、スポーツ走行が好きな人であっても、下の図の様に、コーナリング中 の遠心力によって出来る “ 摩耗痕 ” しか無い場合が多い事。 そ…

タイヤにとっての、働きやすさと生き甲斐は・・

オートバイを操るという事は、オートバイに走ってもらう事。オートバイに走ってもらうという事は、タイヤにしっかりと仕事をしてもらう事です。 タイヤがしっかりと仕事ができるかどうかは、人が仕事をする場合に例えれば、下に書いた要素によって、その働き…

馬とオートバイ

先日、何気なく テレビのスイッチを入れたら、G・ハックマン が馬に乗っていて、そのライディングがとても上手だったのが心に残っている。 1975年公開の西部劇『 弾丸を噛め 』(Bite the Burett)のワンシーンで、馬に跨った彼が建物の前に立った女優と話を…

タイヤから診る、ライディング (その2)

『 バンクさせた角度がわかる、では寂しい 』前回は、基本編として [ 直立走行 ]の時に、タイヤにどんな “ 摩耗痕 ” が残るか解説したので、2回目はオートバイも一番の醍醐味と言える [ バンク走行 ]で残る “ 摩耗痕 ” について解説をする。モノ知りライ…

タイヤ から診る、ライディング (その1)

GRAの公式Webサイト『 オートバイの基本講座 』に掲載前の記事です。 計 3~4回に分けて、タイヤを診てライディングの検証を推奨する記事を掲載します。 『 タイヤを診ないで、ライディングを語るなかれ 』「タイヤ」は、オートバイの中で一番大切な部品だ。…

ヤマハ主催レッスン、見学記

先日の土曜日(6/29)、ヤマハさん主催の『大人のバイクレッスン』を見学してきた。日焼け止めクリームを顔面に塗って行かなかった事を少し後悔しながら、当日に受けた印象やヒント、確信を、メモ書きを見ながら振り返ってみた。 『 大人のバイクレッスン 』…

クロソイドか? フィボナッチか?

今も、悩んでいる事があります。書く事は決まっているのに、適切な言葉が見つからないのです。それは、 “ オートバイが描くライン ” の表現です。 『 ライディング本はたくさんあるけど 』 「オートバイの基本講座」で、ライディング講座を始める準備を進め…

妖怪動画 ・ 編集&公開、少しずつ

GRAのアーカイフ資料 と アーカイブ動画の公開作業、少しずつ進めていると・・フラストレーションを覚えるのが 自分の動画編集だ。 とは言っても、先ずは GRAを優先しなくてはいけない。だから、GRA作業の “ スキ ” を見つけて、時々アップしていく事にした…

『 次こそ、完璧だ ?? 』 (参加感想文より転載)

この文章は 公式サイトからの転載文です。<GRA公式サイト>http://gra-npo.org/publicity/impress/2017/20170813_imp.html 【 トライアンフ再走計画 】 今回のイベントは、丸6年以上ガレージ保管を続けていた トライアンフ(以下 トラ君)での久し振りの参…

タイムトライアルは楽しく学べる“遊び” だ !!

前回のイベントで、ショートコースを利用した 「タイムトライアル練習」 をしたところ、やっぱり !! 楽しいいものです ♪ すぐに結果が出る ショートコース だった他に、光電管ユニットを使用して 1/1000 秒まで正確に測れたのが楽しさの理由だったかもしれ…

「 声 」を聴かない ライディング

オートバイの運転は、誰かに教えてもらっただけで、それだけで上達するわけがない。オートバイとの会話を覚えて、それで上達するものだ。それは ピアノを演奏する場合と同じだ。英会話の上達ともよく似ている。しかし、操作方法を伝えても、会話を教える人は…