妖怪大魔王・コバ法王の日記

NPO法人GRA代表、妖怪:小林が書く、オートバイや人生、社会や文化など、日頃思っている事です

トラと英国娘、父の形見


           トラは、僕の愛車 トラ君の事。
          そんなトラとの付き合いと、
           今は亡き父との繋がりを、徒然なるままに。

 

『 うちのトラは、1/4・英国娘 』

トラ君は英国車、一般名は トライアンフ ストリートトリプル だ。
    

f:id:youkaidaimaou:20190706033057j:plain

   
トライアンフ社は、1960年代から1970年代にかけて、世界を席巻した有名な
メーカーだったけど、1970年代以降、日本車に世界的なシェアを奪われて、
1980年代に一旦工場閉鎖の憂き目に遭っている。
1990年代に復活してからは、安定した品質と世界的シェアを誇る日本製の部品を
多く採用する事になった。
 
その為、ドイツやイタリア、アメリカのメーカー製品とは異なり、
車体各部の作りは “ 日本品質 ” になっている。
BMWドゥカティ、ハーレーが、独特の “ 匂い ” を感じさせる、“ 純血種 ”
だとすれば、トライアンフは “ 殆ど日本の英国娘 ”  1/4(クォーター)だ。
 
その為か、 彼女、1970年代・英国からの “形見” を引き継いでいた。

   
 
     
『 車検と彼女の “形見” 』

1/4・英国娘 だからと言って文句がある訳ではない。
英国製らしく、触るのが好きなエンジニアが設計した痕跡が車体各部にある。
そんな、日本製には無いチャームポイントがあるから、惚れて一緒になったのだ。
    
たけど、時々、困らせてくれる事がある。
今回、困らせてくれたのは、ボルト・ナットの規格だ。
    
1990年代に復活した際、採用した補機類も日本製(ブランド)が多く、
自然とボルト・ナット類も【 ミリ規格 】を採用していた筈だった。
しかし、車検の際に、光軸調整をしようとしたら、たった一カ所だけ、
1970年代、英国では主流だった【 インチ規格 】のナットが使ってあった。
  
通常使用している【 ミリ規格 】の 14 ミリ ソケットでは小さ過ぎて、
17ミリ ソケットでは大き過ぎる。
そこで、プロ用ホームセンターへ工具を買いに行く事に。
ナットの 二面幅は 9/16 インチ か? 5/8 インチか? 
けれども、 ホームセンターには 【インチ規格】のソケットは無かった。
   
9/16 インチなら 約 14.3 ミリで、 5/8 インチなら 約 15.9 ミリ で、
商品棚には 15 ミリ と 16 ミリ のソケットがあった。 
普段なら間違っても買わないが、今回は暫定処置、
取り敢えず 15 ミリ のソケット だけを購入した。

    

f:id:youkaidaimaou:20190706033322j:plain

 
 

『 父の形見と英国娘 』

購入した ソケットを 懸案のナットに合わせてみると、
ほんの少し大きいけど、使える。
二面幅が 1/2 インチ の相手に、13 ミリ の工具を使う感触とよく似ている。
   
と、ここになって、ツールキャビネットに納めてある「父の形見」を思い出した。
40年程前、父が現役で使っていた、差し込み角 1/2 インチの ツールセットだ。
父から譲り受けて、僕は常に車のトランクに入れていた工具セットだけど、
9/16 インチ や 5/8 インチ のソケットも入っているのだ。
  

f:id:youkaidaimaou:20190706033406j:plain

    
日本は、1910年代以降、フランスやイギリス、ドイツなど工業先進国の
自動車技術の導入を図り、KD(ノックダウン)製造や複製製造を進めた。
その影響は、戦後の日本には数多く残っていて、
当時、導入した【 インチ規格 】の車両も数多く残っていた筈だ。
    
戦後、戦地から復員した父は、軍隊時代の経験を活かして、
自動車整備を仕事とする会社を立ち上げたけど、
きっと、当たり前の様に、そんなツールセットが必要だったのだろう。
   
そう言えば、そんな父にも イギリス と縁があった。
出征先のビルマ(現在の ミャンマー)で、
戦闘機:スピットファイヤー から、熱い機銃掃射を受けた事があったとの事。
あの英国娘も、きっと【 インチ規格 】なんだろうね。
   

f:id:youkaidaimaou:20190706033524j:plain

    
 ここで、スピットファイヤーと書いて思い出した。
   
復活する以前の トライアンフ社、自動車の製造販売もしていて、
スピットファイヤー」という 2座オープン・スポーツカーも作っていた。
きっと、それも【 インチ規格 】の 純・英国娘 だったろうね。
 
 
 

ヤマハ主催レッスン、見学記

  
先日の土曜日(6/29)、ヤマハさん主催の『大人のバイクレッスン』を見学してきた。

日焼け止めクリームを顔面に塗って行かなかった事を少し後悔しながら、当日に受けた印象やヒント、確信を、メモ書きを見ながら振り返ってみた。
 
 

『 大人のバイクレッスン 』

メーカー主催の講習活動して40年程の実績のあるヤマハさん。
今回、見学した『 大人のバイクレッスン 』は、免許取得者を対象に、基本的なライディングテクニックを見つめ直すのに最適なレッスンでした。
 
二普協などが全国に開催しているレッスンイベントとの一番大きな違いは、基本的な事を参加者に合わせて、とても丁寧にキメ細かく伝える構成になっていて、他イベントで散見される常連参加者の「速くなりたい」的な雰囲気も無く、誰でも安心して参加できる内容だった事だ。
   
 速さレベルをタイム指数で表現すれば、他イベントが 13000 ~ 24000 だとすれば、今回見学したイベントは 18000 ~ 30000 。
しかし、そんな速さなんて関係無い事を、僕に改めて思い知らせた フィールド体験になった。
  

f:id:youkaidaimaou:20190630204659j:plain



『 フィールドワーク と NPO法人活動 』

1991年以来、GRAとしてレッスンを始めとして数々のイベント開催を全国各地で行ない、また自分自身の競技者としての経験からも、数多くの情報や知識・体験を NPO法人活動を通じて発信し続けているが、やはり、フィールドワークの大切さを改めて認識させられた。
 
フィールドワークとは、自ら企画して開催するイベントも含まれるが、現場へ脚を運び、その場の人達の声を聴き、行動を観る事を通じて世の動きを感じる事。
 
オートバイ販売店へ脚を運び、レッスンイベントへ脚を運んでみると、誌面やWebサイトでは得られない体験や情報があふれている事を実感したからこそ、そこで得た知識や情報を加味して、それらを必要とする全国各地の人々へ届ける事こそ、NPO法人活動として行なうべき事だと確信した。
それを確信させる良い出会いとパワーが得られた半日だった。
   
 
   
『 輝く軌跡、多くの人に 』

レッスンで参加者の人達の受講風景を観て、一人ひとりのライディングの変化度、つまり、講師の方の言葉の響き方と、オートバイとの会話の進め方を観察していて、改めてライディングの基本を思い出させてもらえた。

    “ 速さが上手さの証明にならず、上手な人が速い訳ではない ”  
  
僕は、ライディングを観る時は、地上 1m以内、前後のタイヤの動きしか見ない。その範囲だけで、操作のほとんどが見えてくるし、オートバイのコンディションレベルが出ているからだ。

そして、簡単なセクションでの簡単な操作の基本練習の中、実際、上手な人の走りは輝いて見えていた。 アスファルトの上、タイヤが描く軌跡が輝き浮かび上がってくるのだ。
そこには、決して速さは無いけど、オートバイとの会話を通じて、スムーズさと美しさが尾を引くように輝いていた。そんな走りこそ、観ていて飽きないし、最も価値がある。 そんな美しさの大切さ、多くの人に伝えたいし、味わって欲しいものだ。
 
 
  
『 僕の目標、GRAの使命 』

当日のメモの最後に書いた言葉は、「 インストラクターの指示を忠実に守り、回数を重ねて速く走れるようになっても、上手になっているとは言えない 」だ。
 
実際、数多くの講習イベントで目の当りにしてきた光景だし、過去のGRAイベント参加者であっても同じ事が言える。オートバイが活き活きしていなくて、タイヤの軌跡がまぶしく輝いていないライディングが多過ぎる。

だから、僕はオートバイと会話するライディングを広めたい。
それは、高い速度域で走る事でも、バンク角が深い領域でもなく、信号待ちで停車する時や狭い路地をゆっくり曲がる時にも感じられる、オートバイとの信頼感であり一体感を高められるライディングをだ。
 
それを、実際に参加者を集めて行なうイベント以外、Webサイトを通じて、効果的に、全国各地のライダーへ発信を行なっていきたいと、今回の経験で改めて強く思った。
きっと、それは簡単な事でないだろう。
「 こういう時にはこういう操作を 」の様に、マニュアル本的な、頭でっかちで、オートバイの意思や事情、意見を聞かない、日本的教育そのまま、詰め込み型指導が大半を占める中、オートバイの声を聴き、オートバイから教えてもらう方法を広めようとしているのだから。
 
でも、既に幾つかのアイデアやセクションも頭に浮かんでいる。
とても簡単なセクションだけど、ライディングスキルのレベルに関係なく、オートバイから 「 いいね!」とか 「 もうちょっと 」という声が聞こえてくる カリキュラムだ。 
ちょっとしたスペースがあれば、短時間でも、一人でも、確実に 楽しくオートバイと会話できてスキルアップも出来るカリキュラムを、GRAイベントで採用するし、Webサイトを通じて発信していくので、興味のある人は、是非、期待していて欲しい。


 
以上が、6/29、半日の見学で得た貴重な体験だ。
 
 

ヤマハ NIKEN 妄走記

  
ある休日、街へぷらりと走りに出た。
    
ホンダ専門店は見学済みだったから、カワサキ専門店へ部品注文を兼ねて行って、ヤマハ専門店へ向かった。すると、店頭に NIKEN 君 が展示してあった。
記事では色々と知ってたけど、現物を観るのは初めてだったから、勝手にその走りを妄想してみた。

   
    
『 こんにちは、NIKEN 君 』
 
僕がオートバイを見る時は、車体寸法、軸離、車重、トレール量(1G時)から性格を想像する事から始めて、車体の細部の造りから設計者の愛情レベルや触り易さを判定して、感情移入が出来る車両かどうかを見るけど、この NIKEN は別だ。

    「 NIKEN 君、君はどんな目的で誕生したのかな? 」
    「 NIKEN 君、君は家族からどれだけ愛されてるのかな? 」
    「 君は人生を楽しめているのかい? 」

         

f:id:youkaidaimaou:20190625071546j:plain



『 フロントタイヤは、15インチ 』

オートバイに限らず、タイヤで走る乗り物は、どれほどタイヤ性能を発揮させられるのか、そのフレームやサスペンションの作りによって決まる。
NIKEN 君は、120/70 R15 サイズの フロントタイヤ(2本)採用しているので、接地面積は確実に増えている筈だ。しかし、通常の 17インチサイズの 2倍にはならない。
ラフな計算では、左右合わせて 約 50% 増えているので、メーカー曰く、「 制動性能が向上 」の売り文句は、増えてしまった車重のネガを差し引いても、“ 制動感 ” は向上しているだろう。
    
しかし、本当の制動性能は 車体の制動安定性があって発揮できるモノで、残念ながら 15インチタイヤ 自体の方向安定性は低く、トレール量 の 74mmは 普通の 二輪だと失格レベルの数値だ。
きっと、そこに 前二輪システムの 秘密や苦労、苦心の跡があるだろう。

   
 
 
『 苦心の操舵システム 』

操舵システムの基本は、100年以上の歴史の自動車用操舵システムを踏襲して、それを二輪車、いや 三輪車用にアレンジするという、経費や期間、そしてコストの制約を踏まえた設計になっている。

f:id:youkaidaimaou:20190625071715j:plain


15インチタイヤ 1本では確実に不足する方向安定性も、2本になって多少救われるが、バンク時や操舵時のジオメトリー設計次第では “顎” を出してしまう。
2本の前輪で、左右路面状況の違いがあっても安定性を失う訳にはいかないから、その点は間違いを起こさない様にオーソドックスな設計手法が採られているようだ。
    
先ず、キャンバー設定、外観から 2本の前輪には 1度程度の ポジティブキャンバーがつけられ、それに併せて トーイン角度もついているだろう。それで、左右のタイヤそれぞれで サイドスリップ量を 0 にしつつ、方向安定性を高める手法だ。
が、構造を見る限り、前輪のトーイン規制を行なうタイロッドには、四輪車の様なターンバックル形式の調整機構は無く、単純化されている。
   
トレッド幅の狭さからの省略か、販売店に サイドスリップテスターを備えさせるコスト計算などから省かれているのだろう。
特性を触って調整したい者からすれば、ちょっとモノ足りない点だ。

 

f:id:youkaidaimaou:20190625071811j:plain




『 独特の旋回性 』

前輪2輪の回転中心軸の角度、キングピン角度を観て推測する限り、タイヤ接地中心の外側へ外れる ネガティブオフセット になっている様だ。ここが 4輪とは違って、ターン時に内側バンクする NIKEN には有利に働いていると推測できる。
   
タイヤの接地中心点とジオメトリー上の接地点との差・スクラブ半径の大きさが 旋回性 などの特性を左右するが、NIKEN 君の場合、バンク時にはタイヤもバンクして、接地中心点は ターン方向の内側に移動するから スクラブ半径も変化する。
しかし、ここが肝心な点、NIKEN 君の設定だと、バンク時の 左右の前輪の スクラブ 半径には違いが発生して、外側が大きくなり内側が小さくなるから、単純ジオメトリー観点から 外側タイヤの旋回性(力)が大きく作用する設計だ。

 

f:id:youkaidaimaou:20190625071913j:plain

  
  
  
『 女の子、一人分の代償 』

普通の 二輪には無い キングピン角度をつけた為、フロントタイヤのジャッキアップ現象を防ぐためにも、通常の二輪の限界以下の キャスター角は 20度 とせざるを得ず、重量とコスト面から15インチタイヤの採用と相まって、トレール量が 74㎜ と 大変に小さくなってしまった。
それでも、小トレッドとは云え、安定性を高める ジオメトリー設定で 二輪ライダーの感覚に合わせて作り込んだ作品だと思う。
    
けれど、そのシステムの重量は 約 70㎏ (通常 2輪との差は 50+ ㎏か)、車両重量(整備重量)263 ㎏ というスペックから、NIKEN 君、僕の トラ君の フロントフェンダーの上に、女の子 が一人座っている様なものだ。
どう考えても フロントの軽快感は期待できないし、女の子なら 後に座っていて欲しいモノだ。
   
それに、コストと設計期間、スペース面で努力を重ねたフロント周りと較べると、ステム軸周りとそこから後方に伸びていくフレームの作りが微妙な雰囲気だ。
女の子 一人を前に乗せて、小さい靴(タイヤ)を上手に働かせて、フロント周りで大きな仕事・エネルギーをこなしているにしては、リア周りは不安な作りなのだ。

f:id:youkaidaimaou:20190625072015j:plain


見れば、センタースタンドを標準装着していな車両で、リアタイヤ直前 の 車体下部には “ 補強用 ” フレームが走っている。
きっと、フロント周りを頑張って走らせると、頑張る程にフロント側に抵抗・ブレーキング現象が現れ、それを押す リアタイヤは “ 嫌気 ” が差すのだろうね。
 
 
 

『 未来への試金石 』

オートバイの未来は決して明るくない。
エンジン(ICE)は、四輪同様に、ハイブリッドから 電動へと確実に変わるが、変わるのが難しいのが 安全性 だ。
四輪自動車が、1970年代以降、シートベルト装備に始まり、耐衝突安全性の高い車体設計やエアバッグ室内全面装備など、安全性を各段に高めてきたのと較べ、二輪は 一事故当たりの死亡率は高いままだ。
オートバイは転倒する可能性の高い仕組みだからこそ、軽快な操縦性が生まれている、などと社会的な要求を無視し続ける事はできないからだ。
    
将来的には、誰が乗っても転倒せず、自動運転機能で危険回避性能を高めて、その安全性のアピールで各国の二輪免許制度を緩和させ、安全で環境特性にも優れた車両へと進化させる必要がある。
その為の研究結果であり、未来に向けての “ 試金石 ” が NIKEN 君の生い立ちなのだと思う。他メーカーが、ショーモデルとか、研究車とか言って、市販さえしない事と較べれば、やっぱり、首脳陣の頭の柔らかさと先見性は評価したい。
次の機会は、テストチームの評価をもっと汲み上げた車両を、ヨロシク。
  
 
   
番外『 MT-10 と MT-09 』

店内に MT-10 と MT-09 の両車 が展示してあったので、滅多に無い機会、じっくりと較べてみた。MT-09 は 初対面ではなかったけど、MT-10 君とは初めてだった。
    
やっぱりと言うか、MT-10 君は、FZ-1 系の流れを汲んだ フレーム周りや ジオメトリー設計、しっかりとした 作り込みが見て取れて、差があり過ぎる程だ。
戦略的なコーポレイティッドカラー、イメージスタイリングカラーで、MT-07 とも 統一感を演出してあるけど、並べて展示するのは 酷 に見えた。  
   
以上、試乗もせずの 妄走記 でした。
  

 

『 セッティングの イ・ロ・ハ 』掲載の案内


セッティング の基本的な考え方と進め方を、一つにまとめたページを、GRA公式Webサイトに掲載しました。
  
すべてのオートバイで共通するセッティング理論の基本を、分かりやすくまとめてますので、是非 ご覧ください。
 

f:id:youkaidaimaou:20190623073016j:plain

 

【 セッティング の イ・ロ・ハ 】
http://gra-npo.org/lecture/bike/ABC%20of%20setting/ABC%20of%20setting_1.html

   

※ 内容は、2015年にブログ掲載した内容をもとに改修したものです
 
 
 

セッティング関連記事、掲載の予定

   
GRAでは、セッティングに関する正確な知識と情報を、これからも発信し続けますので ご期待下さい。

また、セッティングで困っている事や分からない事がありましたら、掲載する記事の中で取り上げて、解決への知識やヒントを発信する事も可能ですから、困っている人は是非 ご連絡下さい。

なお、主な記事掲載予定は 以下のサイトで発表しています。


【 セッティング関連記事の掲載予定 】
http://gra-kikaku.hatenablog.com/entry/2019/06/22/223314

f:id:youkaidaimaou:20190622225730j:plain

                ( 最適、リアサスペンション ユニット の 検討  ) より


 
 

飲酒とインモラル

    
飲酒しての、運転行為が厳罰化された様に、
飲酒しての、犯罪行為への厳罰化を望みます。
それ以上に、愛飲の人々の他者啓発を願います。

  
   
 『 お酒の文化 』
  
お酒は、楽しい文化です。
人の心を解きほぐし、人と人との距離を縮めてくれる、とても素敵な飲み物です。
   
しかし、お酒で他の人に迷惑を掛けてはいけません。
認知や判断、行動に悪影響が出る事は、飲酒運転に限らずよく知られている事です。
そして、お酒で他の人に迷惑を掛けている事が多い事、見て見ぬふりをしてはいけません。
    

f:id:youkaidaimaou:20190621032451j:plain

         
  
  酒気帯びのインモラル 』
    
今や、航空機や新幹線を始めとして、僅かな酒気帯びでも運転に就く事が禁止されています。そこには、酒気帯びは他者に損害を与える可能性が高いという、インモラルの社会的認識があるからです。
   
そして、酒気帯びのインモラルは、運転の時だけにある訳ではありません。
傷害や恐喝、器物破損や威力業務妨害、そして DV や性暴力なども、酒気帯びにより増幅されるインモラル行為です。
   
が、大変に残念な事に、「酒席での事だから」とか「酔っていたから」等の弁明がまかり通っています。
けれども、インモラル被害を受けている人々の苦しみから、決して目をそむけてはいけません。

f:id:youkaidaimaou:20190621032536j:plain


        
『 インモラル抑止のために 』
     
酒気帯び状態で犯罪行為をした場合には、適応される犯罪刑罰を厳しくするべきです。
これは、既に飲酒運転事故への厳罰化と同じ様に、社会的な賛同は得られるでしょう。
    
しかし、厳罰化で 抑止する方法が一番だとは、決して思ってはいません。
一番は、お酒の文化を愛し、他者へのモラルに配慮できる人々が、他者のインモラル行為を抑止する事です。
    
何故なら、酒気帯びによる社会的インモラル行為によって、お酒文化が社会的抑圧に晒されるからです。
それは、タバコ喫煙の世界で起きている事ですし、私の好きなオートバイ世界で起きてしまった事です。
     
どうか、お酒飲む本人以外、酒気帯び犯罪行為によって、数多くの人々が苦しんでいる事に目を向けましょう。
どうか、他者の人生を守る配慮と努力の中に、自身が愉しむ道が続く事に目を向けませんか。
 

f:id:youkaidaimaou:20190621032609j:plain


 

裁判所から封筒、届く

   
車検行きの朝、郵便物が届いていた。
   
差出人は、神戸地方裁判所、 あまり見たくない名前だ。
宛名は、小林裕之、個人名だ。
     

f:id:youkaidaimaou:20190619044528j:plain

       
絶対、開けたくない。
直ぐには、開けたくない。
動揺している心、セルフ ダメージケア。
 
思い当たる事、考えてみた。
殺人は ・・ ナシ
強盗は ・・ ナシ
速度違反は ・・ したけど、覚えナシ
脱税は ・・ ナシ
結婚詐欺は ・・ ナシ
 
いや、そもそも、警察や検察絡みなら、裁判所からの直接は無い筈。
それでも、開けたくない。
   
         *   *   *   *   * 

  
車検が終わり、心が落ち着いてから、息を止めて開けた。
内容は、NPO法人 代表理事 宛 として、
過去(平成28年)の 理事重任の登記を怠っていたので科料決定との事。
 
覚えはあるし、指摘を受けて直ぐに登記申請は澄ませているが、
科料決定になった様だ。
 
嫌な気分は晴れないが ・・・
重大犯罪で無くて 良かった、と、しよう。